|
こちらも同様カラオケ大会やオーディション、審査に提出する音源等によくある分数指定。
[1コーラス]に編集して指定分数に収まればよいのですが、これまでの経験上バラードなど曲調がゆったりな場合、指定分数を超えてしまう事が多々あります。
そこで、ここで紹介する2つのパターンは2分を少し超えてしまった曲を指定の2分以内に編集する例を上げ紹介します。
|
|
|
|
|
・タイムストレッチ |
以下の画4から画5のように曲の時間を強制的に縮めます。
縮める幅(秒数)にもよりますが、縮めると曲のテンポが速くなってしまうことから大幅に縮める際は要注意です。
少しの縮めだとテンポが速くなったことを感じない場合もありますが、そちらも踏まえてご確認ください。

|
・イントロを削る |
曲によってイントロが長いものがあります。
やはり歌うときにはイントロの雰囲気は大事にしたいところなのでこちらの編集は最後手段です。
しかもこちらの編集は綺麗に繋がらないことも多く、難しいことから要確認となります。
以下の例は画6と画7で1コーラスに編集したが少し指定分数を超えていて、曲のテンポも変えたくない場合のイントロをカットを想定したものです。
画6①のイントロ部分が長くAメロに繋がるポイントがあった場合カットします。
画7②の繋がりを自然に違和感なくする処理を行います。

|